肘の痛みー上腕骨上顆炎
トントンで体を元気にするため日々研鑽している
広島市南区にあるハーマ整体院の 浜田です。
肘の関節には手や指、手首を動かす
筋肉が付着しています。
このため手指、手首を動かすと、筋肉の
付着部である肘に引っ張られる力が加わります。
下の図にように 肘には手指を曲げたり、
手首を手前に曲げる筋肉が付く内側上顆と、
逆に手指を伸ばしたり、手首をそらすように上に上げる
筋肉の付く外側上顆があります。

この2つの部位には常に緊張と弛緩のストレスが
かかっているので、日常のふとした仕草でも
トラブルの起こりやすい場所といえます。
買い物袋を持つ、いすを持ち上げる、
雑巾を絞る時などに
肘にズキッとする痛みを覚えることがあります。
あるいはテニス、ゴルフなどのスポーツをしている方にも
多くみられ、テニス肘、ゴルファー肘などとも言われています。
こうしたことは、筋肉の使いすぎや、
緊張で硬くなったままの筋肉で無理をすると
その付着部である肘付近で炎症が起こるのが原因です。
手と肘は日常生活で非常によく使うため、
安静はなかなかとれないので
痛みは半年近く続く場合もあります。
これらの疾患を まとめて
上腕骨内・外側上顆炎といいます。
先日 肩の痛みでみえられて方、
よくみると肘に問題がありました。
上記の上腕の内・外側顆と前腕を構成する
骨の位置関係が少しズレています。
軽く押してみると痛みがありますから、
肘の炎症が肩に影響していると考えます。
まず、手指からはじめて手首、前腕の
2本の骨(撓骨、尺骨)の捩れを調整します。
また肩から遠い腰や背中などの
体幹のバランスもチェックします。
一連の調整を終えて肩を動かしてもらいますが、
痛みは無くなったそうです。
。
ハーマ整体院では 無料の健康相談や施術体験を用意しています。
いろいろなスポーツ障害でお困りの方は お気軽にお問合せください。
ハーマ整体院
ランキングに参加しています。よろしかったらクリックをお願いします。


にほんブログ村

首・肩・背中・腰の病気 ブログランキングへ
コメントも いただけると嬉しいです。
広島市南区にあるハーマ整体院の 浜田です。
肘の関節には手や指、手首を動かす
筋肉が付着しています。
このため手指、手首を動かすと、筋肉の
付着部である肘に引っ張られる力が加わります。
下の図にように 肘には手指を曲げたり、
手首を手前に曲げる筋肉が付く内側上顆と、
逆に手指を伸ばしたり、手首をそらすように上に上げる
筋肉の付く外側上顆があります。

この2つの部位には常に緊張と弛緩のストレスが
かかっているので、日常のふとした仕草でも
トラブルの起こりやすい場所といえます。
買い物袋を持つ、いすを持ち上げる、
雑巾を絞る時などに
肘にズキッとする痛みを覚えることがあります。
あるいはテニス、ゴルフなどのスポーツをしている方にも
多くみられ、テニス肘、ゴルファー肘などとも言われています。
こうしたことは、筋肉の使いすぎや、
緊張で硬くなったままの筋肉で無理をすると
その付着部である肘付近で炎症が起こるのが原因です。
手と肘は日常生活で非常によく使うため、
安静はなかなかとれないので
痛みは半年近く続く場合もあります。
これらの疾患を まとめて
上腕骨内・外側上顆炎といいます。
先日 肩の痛みでみえられて方、
よくみると肘に問題がありました。
上記の上腕の内・外側顆と前腕を構成する
骨の位置関係が少しズレています。
軽く押してみると痛みがありますから、
肘の炎症が肩に影響していると考えます。
まず、手指からはじめて手首、前腕の
2本の骨(撓骨、尺骨)の捩れを調整します。
また肩から遠い腰や背中などの
体幹のバランスもチェックします。
一連の調整を終えて肩を動かしてもらいますが、
痛みは無くなったそうです。
。
ハーマ整体院では 無料の健康相談や施術体験を用意しています。
いろいろなスポーツ障害でお困りの方は お気軽にお問合せください。
ハーマ整体院
ランキングに参加しています。よろしかったらクリックをお願いします。


にほんブログ村

首・肩・背中・腰の病気 ブログランキングへ
コメントも いただけると嬉しいです。